Warning: imagejpeg(/home/rrmdkyhk/public_html/u-misoka.com/wp-content/uploads/pz-linkcard/cache/3f9b6b09d0edbd737c005b32868a5df49b64aaf9a36afd039b743d9fdaca90a5.jpeg): failed to open stream: No such file or directory in /home/c9905959/public_html/u-misoka.com/wp-content/plugins/pz-linkcard/pz-linkcard.php on line 2092
Warning: imagejpeg(/home/rrmdkyhk/public_html/u-misoka.com/wp-content/uploads/pz-linkcard/cache/3f9b6b09d0edbd737c005b32868a5df49b64aaf9a36afd039b743d9fdaca90a5.jpeg): failed to open stream: No such file or directory in /home/c9905959/public_html/u-misoka.com/wp-content/plugins/pz-linkcard/pz-linkcard.php on line 2092
Warning: imagejpeg(/home/rrmdkyhk/public_html/u-misoka.com/wp-content/uploads/pz-linkcard/cache/3f9b6b09d0edbd737c005b32868a5df49b64aaf9a36afd039b743d9fdaca90a5.jpeg): failed to open stream: No such file or directory in /home/c9905959/public_html/u-misoka.com/wp-content/plugins/pz-linkcard/pz-linkcard.php on line 2092
このブログは「私が好きなことや物を紹介していく」というコンセプトがあるんだけど、どうにも軸がぶれてしまいがち。
なんというか「私の好きなことって何なんだろう」って感じ。
分かってはいるんだけど、何をブログで展開していこうか迷ってしまう。
そこで、グーグルで色々と検索して「好きなこと探し」を実践した結果、「好きなことや物をはっきりと見つけるには、自分自身の棚卸をすればいいんだ」というのが分かった。
「自分の好きなことって何だろうな」と、自分の「好き」を見失っている人の参考になれたら良いなと思う。
目次
好きなこと探しで参考にしたブログ2つ
まず最初に、スペシャルサンクスとして、私の好きなことを探すのに参考にしたブログ記事を2つ紹介したい。
1つめは、天村聡生さん(@hayabusa_aff)のブログ・ホビージネスの「好きなことを見つける方法!紙とペンさえあれば10分で簡単に!」という記事。
私の「好きなこと探し」の大部分は、この記事で紹介されている方法を参考にしたものだ。
大きく3つの視点から、自分の好きなものを探すというもので、
- 今の環境から探す方法
- これまでの自分の人生から探す方法
- 新しく好きなことに出会う方法
が紹介されている。
私がホビージネスの記事で参考にしたのは、最初の2つの「今の環境」と「これまでの自分の人生」から探す方法だ。
これだけでだいぶ自分の好きなことが見えてきた。
2つ目のブログ記事は、クニトミ リュウヤさん(@kunitomi1222)のブログ・ブログカレッジの「好きなことの見つけ方3つ!ホリエモンから学んだ人生を楽しむコツ!」だ。
こちらの記事でも様々な「好きなことの見つけ方」が紹介されているが、その中で私が参考にしたのは、要素分解で好きな要素を洗い出す方法だ。
これは、自分の「好きなこと」から「どんな部分が良いと思うのか」という面で分解していき、そこから「自分が好きと思える要素」を見つけ出すことができるという方法になっている。
今の環境と自分史から好きなことを見つける

まずは自分の好きなことが大まかにわからないといけないので、ホビージネス流の好きなことの探し方をやってみた。
ホビージネス流では、
- 今の環境から探す
- 自分史から探す
の2つの方法を土台に、私が好きなことを書き出した。
今の環境から分かった好きなこと
ホビージネスの記事によると、今の環境から好きなものを探すには、
既存のものから“好き”を探す方法
- 仕事の中の楽しいに意識を向ける
- 家庭の中にある幸せの時間から好きを見つける
- 友人付き合いにおける最高に楽しい時間を見つける
- 趣味=好きなこと
ホビージネス「好きなことを見つける方法!紙とペンさえあれば10分で簡単に!」
というように、仕事面・家庭面・友達面・趣味の4つのポイントを見てみる必要がある。
大事なのは、それぞれの面で「自分が楽しいと思えること」というのを感じるのは何かを元にして探してみることだ。
私はこの中から、見つけやすい「仕事」と「趣味」の面で探してみることにした。
仕事面
まずは仕事面。
私にとって仕事はやりたくないことの1つなのだが、それでも「楽しい」と思えることはある。
それが、「文章を書くこと」と「知識や情報を集めること」だ。
今はライティングの仕事をしているのだが、時に知らないことにぶつかることもある。
そんな中、いろいろ調べ物をしている時間が、結構楽しいと思えることがある。
趣味
ホビージネスの記事では、趣味は「好きなこと」と同じであると書かれている。
まぁ確かに好きじゃないと、趣味として習慣的に続けることはないよねw
私の場合は、
- 創作
- 解説動画を見る
- アニメや映画を見る
- 漫画を読む
- 寺社参拝
が、趣味と言えそうなものになっている。
自分史から分かった好きなこと
次に、自分史から好きなことを探してみる。
ホビージネスでは、幼少期・思春期・大人になってからの3つのポイントから自分の好きなことを絞り出していたので、私もそれに倣ってみる。
ここで大切なのは、その時期に好きだったことは何か、どんなふうに過ごしていたかを振り返ることだ。
幼少期での好きなこと
幼少期は、どんなことが楽しいとか好きだって思えてたっけ…。
思い出しながら書き出してみると、
- お絵描き
- アニメ
- ゲーム
- 辞書や図鑑を読むこと
- 山登り
が好きだったことが分かった。
そういえば、子供のころはなぜか国語辞典をよく読んでたっけな~。
いつの間にか読まなくなったけど、あれって意外と面白いんだよなぁw
今でも何かの解説本を読むのが好きだったりするけど、これは子供のころに辞書や図鑑を読むのが好きだったことが、今でも続いているんだな。
思春期での好きなこと
次に、思春期を思い出してみる。
- 創作
- 演劇
- 洋楽
- 洋画
- 英語
- キリスト教
- 天使
- 漫画
- 抹茶
- チョコ
…このラインナップで察した人もいるかもしれないが、何気に思春期は中二病やってましたw
まぁ、英語学習の一環として、洋楽や洋画を見聞きすることが多かったんだよね。
何がきっかけで英語が好きになったのかは忘れたけど、ここで英語にハマってからは洋画は字幕派だし、大学も英語の道に進むことになったんだっけなー。
キリスト教は、「天使にラブソングを」という映画で興味を持ち始めて、中学が終わるぐらいのころから礼拝に行ったことがあった。
洗礼は受けていないから、クリスチャンじゃないんだけどね。
大人になってから好きなこと
大人になってから「好きだな」と思えるのは、私の場合次の3つだった。
- 創作
- 運動(筋トレとかヨガ)
- 知識集め
元々スポーツは嫌いなほうなんだけどね、ダイエットを決意したときにライザップに通ってたことがあったんだけど、そこで筋トレの知識を身に着けて「あ、運動面白いなぁ」って思えるようになった。
今でもふと思い立った時に筋トレやヨガをすることはあるよ。
知識集めは、幼少期に好きだった「辞書や図鑑を読む」ことが発展した形かなと思ってる。
今だと解説動画を見たり、ネットで検索したりして、知識を集めるようになっている。
要素分解でさらに踏み込んでみる

ホビージネスの記事の方法だけでも、自分が好きなことを見つけるには十分すぎるのだが、もう少し踏み込んでみる。
そこで、ブログカレッジの記事で紹介されていた要素分解の出番だ。
ブログカレッジで紹介されている要素分解では、3つのステップで「自分が好きだと思える要素」が何なのかが分かるようになっているというのだ。
そのステップは、以下の通り。
- 今までの人生で感じた『好き』『楽しい』『趣味』『熱中』したことの経験を洗い出す
- その経験に対して、『どんな部分がよかったのか?』を考える
- 共通点を探る
これを、私の場合にあてはめてみる。
全部を分解するのは大変なので、先ほどホビージネスで洗い出した好きなことのうち、特に熱中した
- 創作
- 演劇
- 洋画
- 漫画
- 知識集め
この5つをピックアップして、要素分解していこうと思う。
それじゃぁステップ2の「どんな部分が良かったのか」を考えてみる。
- 創作=「話を作ること」×「絵を描くこと」×「表現すること」
- 演劇=「表現すること」×「凄いと思われること」
- 洋画=「面白い話に触れること」×「俳優さんの演技を見ること」
- 漫画=「面白い話に触れること」×「色んな表現を見ること」×「好きなキャラ」
- 知識集め=「知識欲が満たされること」×「創作意欲が上がること」
ざっと思いついただけで、こんな感じの要素が出てきた。
じゃぁ最後のステップの「共通点」を探してみよう。
先ほどの分解式で見られた共通点は、
- 表現すること
- 誰かの話や表現に触れること=他人の発想に触れること
の2点が見受けられた。
知識集めの式に他の式との共通点が見えない感じがするが、漫画や映画で何らかの知識が満たされることもあるし、知識を集めることで創作意欲につなげることもできるから、何らかの形でつながってると思いたいw
とにかく、要素分解で私は表現に関する要素が好きなことが分かった。
好きなことが分かったらどうするか?

自分の棚卸で好きなことを洗い出し、そこから要素分解でさらに自分の好きな要素を知ることができた。
とりあえず、ざっくりまとめると私は「知識欲を満たすこと」や「表現をしたり見たりすること」が好きなことが分かった。
さて、問題はそれをブログにどう落とし込むかだ。
とりあえず見えてきたのは、
- 好きな作品の紹介
- 解説記事
の2つのポイントだ。
これからは、この2つのポイントをもとに、色々と記事を書いていこうと思う。
まとめ
2つのブログの記事を参考に、自分の好きなことを見つめなおしてみた。
そこから絞り出せたのは2つのポイントだけだったが、それだけでも自分の方向性というか、どういう記事を書くのが楽しいのかっていうのが知れたから良かったと思う。
「自分は何が好きなのかわからない」という場合は、私がやったように、今回紹介した記事を参考にしてほしい。
特にホビージネスの記事は、自分の棚卸から好きなことを絞り出すので、「自分の好き」を見つけやすいと思う。
自分の棚卸から好きなことを出すだけでも十分なのだが、そこからもう1歩踏み出したい場合は、ブログカレッジの要素分解で「自分が好きと思える要素」を出してみるのも良いかもしれない。
自分の「好き」をはっきりと見つけることができれば、仕事にもつなげやすいし、そうでなくても生活の中で潤いをもたらすことができると思う。
それでは、ここまで読んでくださりありがとうございました!