先日、神戸に吉本新喜劇の公演があったんで、見に行ったんですよ。
新喜劇の前に、いろんな芸人さんの漫才やネタが披露されてて、そこでミキさんも出演してたんですよ。
で、ミキさんのネタの中に、「「十八番」って書いてなんで「おはこ」って読むんだよ?!」ってネタがあったんですよ。
私はそれを見て、笑いながらも「そういえばなんで「十八番」って「おはこ」って読むんだろうなぁ」って思ったんですね。
物心ついた時から「十八番」と書いて「おはこ」って読むことになっていたんで、大人になった今、改めて由来を調べてみました。
- 「十八番」の意味
- 「十八番」を「おはこ」って読むようになった由来
- その他「1番得意な事」を「十八番」って言うようになった由来
「十八番」の意味って何?
まぁまずは「十八番」の意味を振り返りましょう。
「十八番」ってのは、1番の特技のことを指します。
「カラオケの十八番」っていう言葉、聞いたことありませんか?
あれは、「その人が1番得意な歌」のことを指すんですよ。
私の場合だと…うーん…悪ノPさんの「円尾坂の仕立て屋」とかですかね。
「十八番=おはこ」の由来
「十八番」を「おはこ」と読むようになった由来としては、2つの説が挙げられます。
それぞれ解説していきますね。
歌舞伎が由来だよ説
1番よく言われてるのが、歌舞伎を由来にしたものです。
江戸時代の歌舞伎役者に、七代目・市川團十郎(だんじゅうろう)という人がいました。
この七代目團十郎が、初代・二代目・四代目團十郎の得意としていた演目18種類を選んで、市川家の芸にしたんです。
この時に選ばれた18種類の演目は、「歌舞伎狂言組十八番」…略して「歌舞伎十八番」と呼ばれることになりました。
ちなみに、「歌舞伎十八番」に選ばれた演目は、以下の通り。
- 外郎売(ういろううり)
- 嫐(うわなり)
- 押戻(おしもどし)
- 景清(かげきよ)
- 鎌髭(かまひげ)
- 関羽(かんう)
- 勧進帳(かんじんちょう)
- 解脱(げだつ)
- 毛抜(けぬき)
- 暫(しばらく)
- 蛇柳(じゃやなぎ)
- 助六(すけろく)
- 象引(ぞうひき)
- 七つ面
- 鳴神(なるかみ)
- 不動
- 不破(ふわ)
- 矢の根
そんでもって、この「歌舞伎十八番」は市川家のお家芸なので、箱に入れて大切にしながら受け継がれていったことから「十八番=おはこ」という説があるんですよ。
本物のお墨付きが由来だよ説
これは「十八番」の読み方が「おはこ」になった由来かなと思ってます。
芸術作品には、偽物が出てくることもありますよね。
江戸時代、高価な書道作品や茶器などを、箱に丁寧に入れて「これは本物ですよ」って感じに鑑定者の署名が添えられていたことがありました。
これを「箱書き」って言うんですけど、このことから「本物の芸だと認められた」という意味で「おはこ」という言葉が生まれたという説です。
たぶん、この説と最初に述べた「歌舞伎説」の中にある「台本を箱に入れて大切にしていた」ということが合わさって、「十八番=おはこ」となったのかもしれませんね。
まだあるよ「十八番」の由来
先ほどの2つは「十八番」を「おはこ」と読む由来でしたが、「1番得意なこと」を「十八番」と言う由来はあと2つあるんですよ。
それぞれ解説していきますね。
仏教が由来だよ説
次の紹介するのは、仏教からきた説。
仏教の仏さまの1つに、阿弥陀(あみだ)如来という仏さまがいます。
「南無阿弥陀仏」のお経でおなじみの仏さまですね。
この阿弥陀如来、修行していた時代に48個もの約束をしていました。
かみ砕いて言うと「宣誓!私は仏になるために、こういう誓いをします!」って感じですね。
これを、仏教用語で「四十八願(しちゅうはちがん)」って言うんですよ。
んで、その48個の約束の中で18番目の約束が、「十八番」の由来になったと言われています。
どんな内容なのかを噛み砕いたら、以下の通りになります。
私が仏になるからには、どんな人でも心から私の誓いを信じ、私の国土(極楽浄土)に往生しようと願って、わずかとはいえ10回も念仏を唱えたのに、往生しないということがあったら、私は仏になりません。
でも、無間地獄に落ちるような罪人と、仏法を悪くいう人は除くよ。
要は、「よほどの悪人は除くけど、私の誓いを信じて、念仏を唱えてくれる人みんな救うよ!」って約束ですね。
阿弥陀如来以外の仏さまも、いくつか誓いを立ててはいます。
でも阿弥陀如来の18番目の願いが、他の仏さまの約束に比べて優れていることから「1番優れている=1番得意なこと=十八番」というようになったという説が生まれたわけです。
武芸が由来だよ説
今度は武士からきた由来ですね。
武士が嗜む武芸の種類は、全部で18種類ありました。
このことを、「武芸十八般」というんですよ。
ただ、この場合は「1番得意なこと」というよりも「多才である」という意味合いが強くなります。
個人的には、「十八番」本来の意味を考えると、ちょっと「武芸十八般」は違うような気がしますが…;
まとめ
「1番の得意技」を指す言葉「十八番」
ざっくりと由来を振り返ると、以下の通りになります。
- 得意演目をまとめた「歌舞伎十八番」を箱に入れて大切にしてた説
- 真作を証明する「箱書き」説
- 阿弥陀如来の四十八願の18番目の約束説
- 武芸十八般説
この中でも、「歌舞伎十八番」と「箱書き」に、「十八番」を「おはこ」と読むことになったヒントがありましたね。
特に歌舞伎は江戸時代じゃ大衆に親しまれた娯楽だったので、一般の人たちにも「1番の得意なもの=十八番」というのが定着していったんだと思います。
それと同時に、「十八番」を「おはこ」と読むのが定着していったのではないでしょうか?
言葉って奥が深いですね。
それでは、ここまで読んでくださりありがとうございました!