あなたは1年で何回神社にお参りに行きますか?
多くの人は、初詣ぐらいだと思います。
あとはお祭りかな?
でも、何でもない日でも神社に行くのも、良いものです。
神社に行くと、心がスッキリして元気になる感覚があるんですよっ。
「なんか最近疲れてるなぁ」「気分が落ち込み気味になるなぁ」
そんな感じの時は、気分転換に神社に立ち寄ってみませんか?
神社が持つ自然のパワーで、元気をもらいましょう♪
目次
何で神社に行くと元気になるの?
何で神社に行くと元気になるんだよって話ですが、植物が関係しているのかなというのが、私の意見です。
神社の規模にもよるんですが、神社って自然に囲まれているんですよね。
境内を歩いていると分かるんですが、神社は緑が豊かなんです。
例として、私がよく参拝している生田神社を挙げてみますね。

生田神社は神戸の中心地にある神社で、ビルが立ち並ぶ中にあります。
でも、境内の中は様々な植物があって、奥に行けば小さな森もあるんですよ。

これは一例ですが、境内を意識してみると「ここの神社、緑が多いなぁ」って思うことがあるかもしれません。
う~ん、例えば…ちょっと関西地方になるんですけど、
- 住吉大社(大阪府大阪市)
- 八坂神社(京都府京都市)
他にもまだまだあるんですが、有名どころだとこんな感じですね。
何で植物が関係するの?

植物には、人の心を癒すリラックス効果があるといわれています。
その他にも、これは観葉植物のデータなんですけど、植物には空気を綺麗にする力があったり、温度調整の機能があったりするんですね。
凄いですね~。
このことから、「神社は緑が豊か=植物がいっぱいある=心が癒されて元気になる」ということかなと、私は思っています。
よく、パワースポットとして神社が取り上げられることがありますよね。
まぁ神様のパワーもあるのかもしれませんが、自然のパワーを貰うことができるスポットということにもなるのかなと思っています。
みそか的・神社の自然パワーをもらうコツ!
なんか凄いタイトルですが、特別なことはなんらありません(笑)
「なんか最近気分が落ち込み気味だなぁ…」というときの私の参拝方法です。
個人的な意見ですが、こういう風にすると「なんかスッキリした」「元気が湧いてきた」という実感があるよという話です。
1.神社の選択

まぁまずは参拝する神社を決めましょう。
初詣にお参りに行く神社でも良いですし、散歩しているときに「おっ」と思った神社でも良いです。
でも、「元気を貰いに行く」という意味で参拝するのなら、自然がある神社がオススメです!
「なんかここの神社は緑が豊かだな~」という神社ですね。
あとは、規模が広い神社。
理由は後で書きますね。
心が癒されたいとき、元気を貰いたいときは、こういう神社を選びましょう。
2.まずは神様にご挨拶

神社に着いたら、まずは神様にご挨拶をします。
私は、神社は「神様のおうち」って思っているんですね。
私たちも、友達の家とか誰かのおうちに訪れたときは、挨拶しますよね?
それと同じです。
参拝方法をここで書くと話が長くなっちゃうので割愛しますね。
こちらの「神社の参拝方法はコレを押さえよう!初心者向けマナー解説!」という記事にて、詳し参拝方法を解説しています。
お賽銭を入れて、二礼二拍手をしたら、心の中で
「○○から来ました××という者です。お参りさせてくださりありがとうございます。今日は心を癒しに参りました。最近心が疲れ気味なので、お力をください、お願いします」
というような感じで、挨拶をします。
この時、自己紹介と用件を伝えるようにします。
自己紹介の時は、住所と名前を伝えるのを忘れずに!
この2つを伝えるというのは昔から言われてることらしいんですが、理由としては
- 「礼儀としてお願いするんなら名乗ろうぜ」説
- 「神様は万能じゃないからお願いだけじゃ分からないよ」説
というのが挙げられます。
神様=万能の式が成り立つのは、キリスト教などで信仰されている全知全能の神様ぐらいです。
日本の神様は人間臭いですからねw
礼節をきちんとしている人のほうが、願いが叶いやすいとよく言われます。
3.ちょっとだけ境内を散策

1番目の所で、「規模が広い神社」と言ったのを覚えていますか?
その理由がこれです。
心を元気にするために神社に来たのは、豊かな植物で綺麗になった空気を堪能したり、緑自体に癒されたりするためです。
小さい神社だと、ちょっとゆっくりしにくいですよね;
広い大きな神社だと、色々散策して、時間をかけていられるのでオススメなんです。
ゆっくり境内を散歩して、ちょっと深呼吸。
すると、だんだん気持ちが落ち着いてくるんですよ。
言っちゃえば、森林浴みたいな感じですね。
4.神社に行く時間帯
最後のコツとして、神社に行くのにオススメの時間帯を。
個人的にオススメなのは、午前中ですね。
できれば人が少ない時間帯が良いです。
午後でも良いんですが、日や場所によっては人が多く訪れていることがあるので、「なるべく落ち着いた場所で癒されたい…」という時は、まだ訪れる人が少ない午前中をオススメします。
あと、心理的にも午前中の方が清々しさがありますしね。
午前中の木々のサワサワとした音や、人が少ないことによる静けさは、1度経験したら「また来よう」という気持ちになりますよ。
実際にそれで元気が出るの?

まぁ実感には個人差がありますけどね;
でも、私的には「気分転換として」と考えると、気持ちが楽になる&スッキリするっていう実感はありますね。
神社に来たら、まずは挨拶として神様にお祈りするんですが、お祈りの後の一礼で「神様のパワーで癒してもらった」という気持ちになれるんです。
「神様パワーで癒してもらった + 自然のパワーで癒してもらった」ということで、暗かった気分もスッと癒されて元気になるんです。
あと余談ですが、お守り買ったりおみくじ引いたりといった楽しみもありますしね♪
だから、「時には神社に行くのも良いよぉ~」って私は言いたいんです。
まとめ
神社には植物(自然)が多い!
植物が多いと、植物パワーで空気は綺麗だしリラックス効果もある!
神様パワーで癒しもいただける(かも)!
だから、気分が落ち込んだり、疲れ気味だなぁっていうときは、気分転換に神社参拝をオススメします♪
ここまで読んでくださり、ありがとうございました!


