近年、「御朱印集め」というのがブームになってきています。
バラエティでも、時たま「御朱印ガール」とかなんかそんなワードを目にしますねぇ。
と、興味はあるけど疑問に思うことってあるかもしれません。
今回は、「そもそも御朱印ってなんぞ?」という話と「必須アイテム御朱印帳」についての話をしていきたいと思います!
そもそも「御朱印」って何?

「御朱印」というのは、簡単に言うと「その神社・お寺に参拝した証」です。
諸説あると思うんですが、起源としては「寺社に写経を納めた受付印だったのでは」と言われています。
神社の場合は、その神社の押印・神社名・参拝した年月日が記されます。

お寺の場合は、そのお寺の押印・仏さまを表わす梵字の押印・お寺名・ご本尊の名前・参拝した年月日が記されます。

その時の自分の縁によっていただいた物なので、なんだか特別な感じがしますね!
個性的な字体や、芸術的な御朱印もあるので、それを見るのも1つの楽しみですよ♪
やっていないところもある
「参拝の証」である御朱印ですが、全ての寺社でやっているわけではないのでご注意を!
小さな神社や浄土真宗のお寺は、御朱印をやっていません。
それ以外でも都合でやってない寺社はあるので、断られても「書いてよ」と無理強いするのはやめましょう。
必須アイテム:御朱印帳

御朱印をいただくには、あるアイテムが必要となります。
それが、御朱印帳です。
御朱印は「この神社・お寺に参拝したよ!」というものですが、もう1つ「神様や仏様を書き表したもの」という、一種のお守りのような意味があるんです。
そういう尊いものは、メモ帳やサイン帳、色紙には書けませんよね。
なので、御朱印をいただく専用の御朱印帳が必要なんです!
寺社参拝時に御朱印をいただきたいときのために、必ず準備しましょう。
どこで買えるの?
大体の神社の社務所・お寺の寺務所、文房具店、インターネットで購入(寺社の場合は授与)することができます。
私はロフトや東急ハンズで、御朱印帳が販売されているのを見たことがありますよ。
「社務所と寺務所ってどこやね~ん!」という感じですが、大体お守りなどを授与している所に置かれてることが多いです。
値段は大体1,000円~2,000円台ぐらいですね。
う~ん、寺社で授与できるのは大体1,000円ぐらいが多いような。
特にこだわりが無いのならどこで購入しても良いんですが、私は神社・仏閣で購入しますね。
確かに近年のブームでいろんなデザインの御朱印帳が出ていますが、神社・仏閣の御朱印帳は、その寺社オリジナルのデザインのものとなっています。
オシャレな絵柄だったり、伝統的なデザインだったり…あと、寺社オリジナルってことで特別感もあるので、個人的にはオススメですよ♪
神社用とお寺用で分けた方が良い?
どっちでも良いですが、できれば分けた方が良いかなって個人的に思います。
むか~しの日本は、「神仏習合」といって、お寺も神社も一緒くたにしていた文化がありました。
それを考えれば、別にこだわらずに1冊の御朱印帳で寺社両方の御朱印をいただくのは大丈夫です。
ただ、場所によっては「神社とお寺で分けてほしいなぁ」って思っている所もあるにはあるので、できたら分けた方が良いかと思います。
ちなみに私は、神社用とお寺用に分けてます。
御朱印帳の種類

御朱印帳には2つのパターンがあって、
蛇腹式と、
ノートのような和綴じ式です。
大体の御朱印帳は蛇腹式になっていますね。
これは、「どっちの方が良い」というものは無いので、自分の好みで選びましょう。
その他あると便利なアイテム
「御朱印帳を手に入れた!」できることなら綺麗に維持していたいですよね。
あると便利なアイテムその1、御朱印帳カバー。
ブックカバーのように御朱印帳にかければ、御朱印帳が汚れる心配もありませんね!
元々御朱印帳にかけられているものもありますが、無い場合は綺麗に保つために持っておいたほうが良いですよ。
あると便利なアイテムその2、御朱印帳袋。
「御朱印帳を持ち運ぶ際に、裸のままだとなんかやだな~」という人にオススメです!
寺社によっては、御朱印帳袋を一緒に授与している所もあるので、セットでそろえるのも良いですね。
まとめ
以上で、御朱印と御朱印帳についてのお話を終わりにしようと思います。
これから御朱印集めをする際に参考になれたら幸いです。
御朱印は、「寺社に参拝した証」「神様や仏さまを書き表した尊い物」という意味があります。
それをいただくのに必要なのが、御朱印帳です。
自分の好みの御朱印帳を見つけて、寺社参拝と一緒に御朱印集めを楽しんでくださいね!
それでは、ここまで読んでくださりありがとうございました!


